【初心者必見】メルストを始めよう!

メルスト

【初心者必見】
メルストを始めよう!

最初に

何をメインに据えて楽しむか決めましょう。

特定のイベントをじっくりやりたいか……
ギルドで毎日のギルバトを楽しみたいか……
ひたすらにストーリーを楽しみたいか……

それとも、ゲームもストーリーも含めて、
全部の要素に触れてみたいか……

まだ始めてないのに、

決められないよ!

という方はぜひこちらの記事をご覧ください。

【最高のゲーム】メルストとは?!
ぬけイチオシのゲームは「メルスト」です!今回はメルストを知らない方に向けて、メルストの魅力を伝えるために記事を作成しました! 愛と感動が溢れるストーリーをぜひ楽しんでください!

個人的にはストーリーを楽しむことをメイン
に据えて、イベントもギルバトもほどほどに
楽しむスタイルを推奨しています。

こちらの記事で簡単にではありますが、
各イベントの紹介もしています⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

リセマラは必要?

ソシャゲと言えば、リセマラが付きもの?

個人的にはリセマラは不要と考えています。

なぜなら、重要なのは組み合わせだから!

メルストでは☆5が1人、2人いるだけでは
あまり大きな差にはなりません。

それよりも長期的な育成計画が重要です。

どうしても欲しい推しユニットがいる場合は
狙ってみるのも1つの手ですが、
メルストではフェスなどの対象外で
狙ったユニットを引くのは至難の技……

ピックアップされるのを待つのが無難です。

ただ、リセマラは1回5~6分で20連と簡単。

イベントを楽しみたい方は、降臨・ギルバト
に向いている☆5ユニット2人以上を目標に
リセマラしてみると良いかも⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

ぬけはリセマラをしてません!

7年以上前&課金もしているので、
参考にしにくいですが。 笑

基本設定を整えよう!

リセマラをスルーもしくは上手くいった方!

まずはいくつか初期設定を変更しましょう!

この項目は頭を使わず、とりあえず画像通り
進めてもらって結構です。

一応、意味合いは解説しますので、慣れたら
自分好みに変えてみるのもマーベラス!

設定の位置

ホーム画面から「メニュー」→「設定」

サウンド設定

ご自由にどうぞ!

ただ、メルストは音楽も魅力の1つ……。
ストーリーを読む際は音量アリがオススメ!

一般設定

省電力モード以外ONが扱いやすいです。

省電力モードは電力消費が抑えられますが、
ユニット性能と操作性が下がるので非推奨。

クエスト設定

基本的に自動倍速はONがやりやすいです。

降臨や塔、高い祈りでのギルバトなど、
精密な操作が必要な場合はOFFにするのも◎

連続GutsUpは好みです。

短すぎると事故ることがあるので、多少余裕
を作っておくのがおすすめです。

残りの項目は触らなくても大丈夫です!

そして初めてメインストーリーを読む際は、
必ず特殊クエスト演出の軽減をOFFに!!

 

お願いだから軽減しないで。
振りとかじゃなくて本当に。

ギルドバトル設定

癒術士に祈り演出を見る暇はありません。

ルーンの自動売却

最初に配布されたルーン以外は持っていない
ので、暫くこの項目は触らなくて結構です。

ルーンが揃ってきたら、並と良は売却設定に
変えた方がスムーズになります。

ルーンが揃ってきた基準は後述するルーンに
ついての最終項目をチェック!

シードの自動売却

基本的に☆1,2のシードは使いません。

サイズ1.775以下売却に設定した方が楽です。

(全てでもいいですけど、なんかおっきい☆1持ってたら面白いよね。)

救援グループ カントリーマインド

初期設定のまま触らなくてOK!

ログ設定 バルーン設定

メルストはログの使い勝手が良いです。

基本的に、初期設定では自動的に初心者用の
ルームに在籍するようになっています。

ただし、このルームには人が多くいるので、
いきなり会話するのはハードルが高いかも
しれません……。

なので、まずは後述するギルドの方との会話
攻略の
お手伝いをしてもらったりから慣れる
のがおすすめです( ´艸`)

その場合、ルームログのバルーン表示は邪魔
になるのでOFFにしましょう。

※ちなみに、バルーンはこの部分の名前です!

バトル履歴設定 ギルドマップ

初期設定のまま触らなくてOK!

一旦まとめ

ストーリーを読みたいだけの方は、
ここから先を読む必要はありません!

過去イベのストーリーやメインストーリーを
好きなように楽しんでください⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

難易度「ふつう」を選べば、適当にやっても
簡単にクリアできると思います!

 

ゲーム部分も楽しみたい方はこの先も読んで
メルストの基礎知識を身に付けましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました